どうもこんにちは、たらヒューです。
今日はモンスターハンターライズについてお話します。

操竜って難しいの?やり方が分からないわ。

たらヒュー
この記事で操竜についてまとめたよ。明日のモンハン発売に向けて参考にしてね。
操竜とは
過去作の「乗り」に似ていますが、操竜とは「乗って操れる」新アクションです。
操竜の追加により「乗り」はなくなりました。
操竜でできること
モンスターに乗って移動できる
操竜状態では、一定時間フィールド上を移動できます。
他の大型モンスターめがけて移動しモンスターバトルを仕掛けるのが主な使い方になりそうです。
他のモンスターに攻撃できる
操竜状態では。移動だけでなく攻撃も可能です。うまく使えばダウンを奪えたり、各モンスターにそれぞれ用意された操竜大技で大ダメージを与えることが可能となってます。
操竜のやり方、操作方法
操竜のやり方
手順 | 内容 |
① | 鉄蟲糸技などで攻撃し、※「操竜待機状態」にする。 |
② | モンスターに近づき、Aボタンを押すか攻撃する。 |
※モンスターはいつでも操竜できるわけではなく、操竜待機状態にする必要があります。モンスターに鉄蟲糸技を一定回数当てるか、クグツチグモを当てるなどで操竜待機状態になります。
モンスターの体に鉄蟲糸が纏っていれば操竜待機状態です。近づいてAボタンで操竜できます。
操竜の操作法
移動 | R + 左スティック |
弱攻撃 | X |
強攻撃 | A |
回避 | B |
緊急回避 | ダウン、怯み中にB |
突進離脱 | Y |
操竜大技 | X + A(操竜ゲージMAX後) |
注意事項とコツ
操竜の注意事項
- 操竜はタイマーが切れると降りてしまう。
- マルチプレイで操竜中は、味方ハンターがダメージを与えにくい。
操竜中にわざと止まって味方に攻撃してもらっても、ダメージが入りにくくかえって効率が落ちてしまうので注意。 - 操竜後はクールタイムが発生する。
操竜したモンスターから降りると、クールタイムが発生し一定時間操竜待機状態にならない。
操竜のコツ
- 操竜待機状態は有効に
操竜待機状態から乗るときは、Aボタンではなく攻撃でもOK。弱点を狙って大技や、爆弾でも可。どでかい一撃ぶちかましてやろう。
また、待機状態は約15秒ほどあるので、回復や砥石を使うのもあり。 - 操竜は最大限活かそう
操竜ゲージを最大まで溜めると操竜大技が発動でき、操竜大技を使うと降りてしまいます。また、ゲージが最大まで溜まると、今度は徐々にゲージが減っていきます。少しでも長く操竜を続けるために、操竜ゲージギリギリまで引っ張って操竜大技を使用しよう。 - 突進離脱は回避入力で操竜終了も回避できる。
操竜中はダメージを受けた際に翔蟲ゲージを1つ使用し緊急回避することができる。突進離脱後に緊急回避すると操竜終了も回避できる。つまり翔蟲ゲージが多くあればそれだけ壁当てが出来るので。操竜前は翔蟲ゲージを3つに増やしておこう。 - 操竜後のモンスターを狙おう。
操竜直後のモンスターは、鉄蟲糸がまだ絡んでいて動きが鈍い。一応攻撃はしてくるが、通常時より戦いやすくなっている。

たらヒュー
いよいよ明日、モンハンライズ発売。
早く狩りに出かけたい。
リンク
おしまい。
コメント