【ダビスタSwitch】産駒リセマラって何?勝てない方必見【初心者】

ダービースタリオンSwitch攻略

どうもこんにちは、たらヒューです。
今日は、ダービースタリオンSwitchのお話です。

有名な配合や、自信のある配合を試しても強い馬が出来ないわ。運が悪いのかしら。

たらヒュー
たらヒュー

この記事を読めば、実績のある配合や、良い配合なのに強い馬が出来ない悩みの解決に近付けるよ。

まず産駒リセマラを知らない方のために、産駒リセマラの説明をします。もう知ってるよって方は産駒リセマラの手順へ。
産駒リセマラとは
ダビスタに限った話ではないですが、人間を含め生き物には個性があります。同じ両親から生まれた兄弟でさえ、個性は分かれます。
ダビスタも同じ血統であっても、産駒の個性(能力)はまちまちです。走るのが得意な仔だったり、可愛らしい毛色だったり。
最強馬生産が目的であれば、ひたすら生産を繰り返し当たりを引けるまで粘ればよいのですが、馬にも寿命があります。いつまでも同じ配合を続けるのは難しいのが現実です。しかし産駒リセマラは、それを可能にする方法です。

産駒リセマラ手順

※ここでは配合は決まっており、繁殖牝馬等の準備は出来ているものとして説明していきます。

1月:お地蔵さん参拝

毎年1月1週に、牡馬か牝馬の産み分け地蔵に参拝が出来ます。自分の希望する性別のお地蔵さんに参拝しておきましょう。カレンダーを4月まで進める。
※産駒リセマラ中は1月の参拝は毎年の恒例行事になります

4月:種付け、データコピー

あらかじめ決めておいた配合で種付けをします。
受胎確認中の状態でセーブ。空きスロットにそのセーブをコピーします。
※受胎した状態の12月でセーブ、コピーする方もいます

5月:受胎確認

受胎していたらカレンダーを飛ばします。不受胎なら再度種付けて6月に受胎確認。不受胎ならデータ削除で先ほどの4月のデータをコピーしてやり直し。

3~5月:出産、種付け

仔馬が生まれたら再度種付けをします。受胎確認、当歳(0歳)時のコメントを確認。
再度年明けまで進めます。

育成コメント確認

仔馬が1歳になったら8月4週までにバネコメント等の有無を確認。
同時進行で3月~5月に出産や種付けもしておきます。
9月~は毎月1週に育成コメントを確認。ここで納得の行くコメントが出なかったら引退。同時進行で生まれて来た仔で再度コメントチェックの流れになります。
育成コメントについては ⇒ こちら
できればスピードコメントと、気性、勝負根性も欲しい所です。ただ多くを望みすぎると、一向に次の工程に進めません。覚悟か妥協が必要です(笑)

クラブ登録で能力チェック

コメントチェックを通過したらセーブ、データコピーをしておきましょう。
入厩可能になりましたらクラブ登録をして、戦績のチェック。ここで見ておきたいポイントは、G1での人気(結果より人気が重要)、距離適性、成長型。この辺りを意識して見てください。
※複数G1で1番人気取れるような子が理想

クラブ戦績がイマイチでしたらデータ消去し、次の仔に期待しましょう。

入厩

ここまでのチェックを通過した仔であれば、なかなかの能力だと思います。
入厩して自慢の愛馬を育成しましょう。

牡馬であれば、もう1工程チェックも可能です。お任せ調教で良いのでカレンダーを飛ばします。なんでも良いのでG1に勝つまでカレンダーを飛ばします。
G1に勝利したら引退し、種牡馬の能力チェックができます。

種牡馬パラメーターで見るべきポイント

  • 距離適性
    距離適性の下限はスピード、上限はスタミナ、なんて言われています。今作はスピードとスタミナの両立が難しいらしいので、適性距離の幅があると嬉しいです。
  • 気性、底力
    もちろんAが理想ですがBは妥協しても良いラインかもしれません。
  • 実績
    これもAが理想ですが、Bでも強い馬は存在します。

最終的にどこまで求めるかは、人それぞれで判断は変わってくると思います。

最後になりますが、産駒リセマラのやり方はこれだけじゃありません。繁殖牝馬8頭体制でやる方もいれば、クラブチェックしない人もいるかもしれません。
今回書いたやり方は一例ですので、自分なりにいらない工程は省いても良いと思います。

たらヒュー
たらヒュー

BCで強い馬を走らせている人たちも、みんな生産で苦労しています。生産は大変だからこそ、苦労が報われた時の喜びもひとしおですね。

 

おしまい。

 

 

コメント