どうもこんにちは、たらヒューです。
今日はモンスターハンターライズの百竜夜行のお話です。

この記事は「百竜夜行」が苦手、クリアできないといった方に向け、コツをまとめてあります。
この記事を参考に百竜夜行に挑戦してみてください。
百竜夜行とは、モンスターの群れからカムラの里を防衛するクエストです。
主な流れは
- 狩猟設備を設置(第1wave)
- モンスターを撃退
- 狩猟設備を設置(第2wave)
- モンスターを撃退
- 狩猟設備を配置(第3wave)
- モンスターを撃退or制限時間まで砦の防衛
この流れでクリアとなります。
クリアまでに優先したい行動をまとめました。
百竜夜行のコツ①【狩猟設備の管理】
狩猟設備とは、百竜夜行に対抗するための専用の設備です。
- 搭乗型
(ハンターが登場して使用する設備) - 自動型
(自動で機能する設備) - 制限型
(配置できる回数に制限はあるが、強力な物が多い設備)
搭乗型バリスタは優秀で、徹甲榴弾と後退弾による足止めが強力。
自動型は常に最大設置数で戦いましょう。炎龍砲台は関門前に照準を合わせておくと、敵に当たりやすいです。
さらに各エリアには撃龍槍、破龍砲といった強力な狩猟設備も配置してあります。
使用したらクールタイムを長く要するので、準備時間に動力炉でクールタイムの短縮を忘れずに。
百竜夜行のコツ②【砦レベルを上げる】
まず優先して行いたいのが、砦レベルのアップです。
砦レベルを上げると、設置できる狩猟設備の種類が増え、狩猟設備の性能も上がります。
砦レベルの上げ方はモンスターの撃退、サブ任務の達成です。
達成が狙えそうなサブ任務は狙っていきましょう。
百竜夜行のコツ③【wave限定のツワモノはどんどん使う】
里のツワモノは、里長フゲンの他に4種類あります。
フゲンは初期から使用でき、2wave目以降も引き継ぐことが出来ます。
ここぞの場面に使用しましょう。
他の4人は下記のとおりですが、waveをまたいだ引き継ぎは出来ません。
非常に強力なので、出し惜しみせずピンチになったら即使用しましょう。
- ヒノエ&ミノト
- 茶屋のヨモギ
- イオリ&オトモ
- ウツシ教官
百竜夜行のコツ④【モンスターのタイプを理解する】
モンスターは大きく3タイプに分かれ、撃退優先度があります。
- 赤いアイコンの強襲タイプ
(ハンターを優先して狙う) - 緑のアイコンの射撃タイプ
(遠距離からハンターを優先して狙う) - 青いアイコンの破壊タイプ
(関門を優先して狙う)
射撃、破壊が特に厄介です。
射撃 ≧ 破壊 > 強襲 の優先度で撃退を狙いましょう。
百竜夜行のコツ⑤【反撃の狼煙】
waveの途中、「反撃の狼煙」が上がることがあります。
狼煙中は、ハンターの攻撃力がかなり上がります。狩猟設備で攻撃するよりダメージが大きいので、通常攻撃で撃退しましょう。
敵に押し込まれた時は、「反撃のドラ」を鳴らしましょう。
ドラを鳴らすと強制的に反撃の狼煙を上げることが出来ます。
まとめ

百竜夜行は前作にないシステムなので、苦手意識を持っている方が多いです。
クリアできずに悩んでいる方は、優先すべき行動を見直して、立ち回りを変えてみたください。
おしまい。
コメント